一般社団法人ファンプラスでは、沖縄県で可能なボランティア活動・イベントを通じ、持続可能な開発目標「SDGs」に基づいた事業展開を行っております。
持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 SDGsは発展途上国のみならず、先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり、日本としても積極的に取り組んでいます。
一般社団法人ファンプラスでは、下記12の取り組みを行い、SDGsの周知に向けた活動を行っております。
貧困による格差をなくすため、貧困世帯への就職・転職支援を行っております。
飢餓をなくし、食料安全保障及び栄養の改善を実現するため、ひとり親家庭、貧困世帯に向けたフード支援の広報、活動を行います。また胃の全摘出者等少食な方にも外食で食べ切れる量のメニューを促進するための活動も行っています。
すべての人々が安心し、健康的な生活を行うため、地域の献血活動を支援し沖縄県内の献血状況発信、告知等を行ってまいります。また胃がんにより胃の全摘出後障害に悩む方々の窓口となりサポート事業を行います。
深夜徘徊などによる学習機会の喪失を防ぐため、定期的な地域巡回パトロール活動を行い、健全な教育機会を促進しています。
性別のない履歴書の無料配布や、LGBT等セクシャルマイノリティに向けた就職・採用相談、採用支援を行っております。
日本では水=安全で無限にあるイメージですが、沖縄では頻繁に水不足が起こります。一般社団法人ファンプラスでは定期的な節水啓発を目的とした発信を行ってまいります。
一般社団法人ファンプラスでは、オフィスの消費電力を最小限に抑えるため、サーバーを持たず事務所に囚われない事業運営を行い、リモートワーク・VR会議推進を行います。
ミスマッチによる退職や応募不足等を解消するために採用提案を企業向けに行っております。
人種差別による就職の不平等をなくすため、外国人の就労に関する相談・支援窓口を開設しています。
定期的な地域清掃活動(ビーチクリーンや市街地清掃)や動物の保護に関するボランティア等を通じ、活動に興味のある人材のマッチングを行い、より透明性の高い地域社会目指します。
一般社団法人ファンプラスでは、国際的な人道支援団体への支援として、定期的な支援団体の周知活動を行います。
当社で行うボランティア活動はもちろん、世界的なムーブメント、SDGsに関する情報の発信、胃癌患者のサポート等を行います。